銀翹散

体質:寒邪による発熱

寒邪は中医学で外因の一つとされ、寒さや冷えによって体に侵入します。寒邪が引き起こす頭痛は、悪寒(寒気を感じる)、発汗がない、四肢の冷え、鼻水(透明でサラサラしたもの)が出る、頭が重く感じるなどの症状を伴います。これらは「風寒表証」と呼ばれる状態で、寒邪による外感症状に該当します。

 

おすすめ処方:銀翹散

銀翹散は本来、風熱感冒(熱を伴う風邪)の初期に使われる処方ですが、その配合成分には一部、寒邪を追い払って発汗を促す効果があるため、寒邪が体内で熱化した場合にも用いることができます。以下に処方の構成生薬とその役割を解説します。

生薬とその効果

1. 金銀花(きんぎんか)
→ 清熱解毒(熱を冷まし毒を解く)作用があり、外邪を排除します。抗炎症・抗菌効果も期待されます。

2. 連翹(れんぎょう)
→ 熱を冷まし、腫れを抑え、外邪を取り除きます。のどの腫れや痛みに効果があります。

3. 荊芥(けいがい)
→ 発汗作用を促し、風邪による頭痛や悪寒を緩和します。

4. 薄荷(はっか)
→ 外邪を追い払い、頭痛や鼻づまりを改善します。体をさっぱりと整えます。

5. 牛蒡子(ごぼうし)
→ のどの腫れや痛みを和らげる効果があり、解毒作用も持ちます。

6. 淡豆豉(たんとうし)
→ 軽い発汗を促し、寒さと体の内側の熱を調整します。

7. 桔梗(ききょう)
→ 気道を開き、のどを楽にし、痰を取り除きます。のどの痛みにも有効です。

8. 甘草(かんぞう)
→ 諸薬を調和し、のどの炎症を鎮めます。緩和作用を持つ重要な生薬です。

9. 芦根(ろこん)
→ 熱を冷まし、乾燥による渇きを和らげます。

10. 竹葉(ちくよう)
→ 熱を冷まし、軽い炎症や不快感を和らげます。

 

適応と使用方法

適応

寒邪による頭痛、寒気、鼻水(透明でサラサラしたもの)
体内で寒邪が熱化し、のどの痛みや軽い熱を伴う場合

服用方法
通常、煎じ薬として1日1回~2回服用します。市販のエキス顆粒を利用する場合は、パッケージの指示に従って服用してください。服用前には必ず専門家(漢方医や薬剤師)のアドバイスを受けることをお勧めします。

 

注意点

銀翹散は主に熱を冷ます効果が強いため、寒邪のみで熱がない場合には適さない場合があります。寒気が強く、汗をかいていない場合には、他の処方(例えば葛根湯など)が適している可能性があります。服用前に専門家に相談することをおすすめします。