桂枝加朮附湯

脾虚と湿による気機失調

脾虚と湿の特徴。脾臓は食物の消化吸収や気血生成を行う臓器です。 気機(体内の気の流れ)が乱れ、消化不良や倦怠感などの症状が現れます。ふくらはぎや腰などにむくみによって起きる気機失調の痛みも表れます。

主な症状
倦怠感、疲労感
手足が重い、むくみ
食欲不振、消化不良
下痢または軟便
こむらがえり
舌に厚い白苔、舌質が淡い
お腹の冷え、腹部の不快感

治療方針
利湿活血:湿気を取り除き、血流を改善する。
健脾補気:脾臓の機能を高め、気(エネルギー)を補充します。

おすすめ漢方処方:桂枝加朮附湯

処方構成と生薬の役割
桂枝(けいし)
血行を促進し、冷えを緩和して気血の巡りを良くする。
白朮(びゃくじゅつ)
脾臓を補い、水湿の停滞を取り除きます。
附子(ぶし)
体を温め、脾腎の陽気を補強します。
甘草(かんぞう)
脾胃を調和し、他の生薬の働きを助けます。

注意事項
体の熱が強い場合には適切ではありません。
熱がある患者には向かないため、症状を確認して使用すること。
長期服用の注意
小児は刺激が強いため、服用には専門家の指導の下で行うこと。
妊婦や高齢者には用量を調整し、慎重に使用します。

ツボ治療の配穴
中脘(ちゅうかん)
消化機能を高め、胃脾の風味を整えます。
足三里(あしさんり)
消化吸収を改善し、気を補充します。
陰陵泉(いんりょうせん)
利湿効果があり、体内の余分な水分を排出する。
脾兪(ひゆ)
脾臓を補い、全身の気血の巡りを良くする。
三陰交(さんいんこう)
脾、肝、腎を調整し、全身のバランスを整える。

食べたら良い食材
健脾補気の食材
サマイモ、かぼちゃ、もち米:脾臓を補い、エネルギーを高めます。
大豆製品(豆腐、納豆):消化に優れ、気血を補う。
鶏肉、山薬(ヤマイモ):胃脾を強化し、消化を助ける。

利湿の食材
冬瓜、きゅうり:湿気を取り除き、余裕のある水分を排出する。
赤小豆(あずき):利尿効果があり、むくみを解消する。
ハトムギ:湿気を取り除き、肌の調子を整える。

避けるべき食材
油っこいもの、辛いもの、生もの
甘い菓子や冷たい飲食物(脾臓の機能を弱める)

おすすめレシピはこちら

おすすめの生活改善
入浴
温かいお湯(38~40℃)に15~20分浸かる
冷えを緩和し、湿気を取り除いて効果的です。
生姜やヨモギを入れた足湯
身体を芯から温め、湿気を排出するのを助けます。

運動
軽い有酸素運動(ウォーキング、ヨガ)
激しい運動は避け、血流と気の巡りを促進する。
ストレッチや太極拳
全身の気の流れを整え、リラックス効果も期待できます。

日光浴
午前中の穏やかな日差しで、体を温め、脾臓の働きを活性化させるために適しています。10~15分程度が目安です。

まとめ
桂枝加朮附湯は、脾虚と湿証による症状を緩和する効果処方です。正しい食事や生活習慣の改善を画期的なことに、気機を整え、症状の根本からの改善の流れが期待できます。