八珍湯

体質:気血両虚による患部の疾病(気虚+血虚の複合状態)

患者は「気血両虚」の状態にあります。「気虚」とは体のエネルギーである「気」が不足している状態、「血虚」とは体を潤し栄養を供給する「血」が不足している状態を指します。この2つが同時に存在すると、気血の生成と運行が大きく低下し、頭部を含む全身への気血の供給が不十分になります。結果として、気血不足で気血が滞り、「不通則痛」(通じなければ痛む)の原則により疾病が引き起こされます。

このタイプの疾病は、以下のような全身的な症状を伴うことが特徴です:

倦怠感、疲れやすい
息切れ、動悸
顔色が悪い、蒼白
めまい、ふらつき
爪がもろい、肌が乾燥している
集中力低下、気力の低下

おすすめ処方:八珍湯(はっちんとう)

八珍湯は、気を補い血を養う(補気養血)ことで、気血両虚を改善する代表的な処方です。気虚と血虚を同時に補い、全身の気血の巡りを正常化して疾病を解消する効果があります。

生薬とその効果

1. 人参(にんじん)
→ 補気健脾(気を補い、脾を強化)。全身の気力を増強し、気虚を改善します。

2. 白朮(びゃくじゅつ)
→ 健脾燥湿(脾を助け、湿を取り除く)。脾の機能を改善し、気血の生成を促します。

3. 茯苓(ぶくりょう)
→ 健脾利湿(脾を助け、湿を除去)。脾の働きを助け、体内の余分な水分を排出します。

4. 甘草(かんぞう)
→ 補中緩急(体を調え、緊張を緩める)。他の生薬の効果を調和し、補気作用を補助します。

5. 当帰(とうき)
→ 補血活血(血を補い、血流を改善)。血虚を改善し、血流を促進します。

6. 川芎(せんきゅう)
→ 活血行気(血流を促進し、気の流れを改善)。血流を改善し、頭痛を軽減します。

7. 熟地黄(じゅくじおう)
→ 補血滋陰(血を補い、陰を潤す)。血を生成し、血虚の症状を改善します。

8. 芍薬(しゃくやく)
→ 養血緩急(血を養い、筋肉の緊張を緩める)。血を補い、頭痛や筋肉のこわばりを和らげます。

 

適応症と使用方法

適応症

気血両虚による頭痛
倦怠感、息切れ
貧血症状(顔色が悪い、めまいなど)
肌荒れ、爪がもろい

服用方法

生薬を煎じて1日2~3回に分けて服用します。
市販のエキス顆粒を使用する場合は、添付文書の指示に従ってください。

注意事項

1. 気滞や湿熱が強い場合は、補気養血の作用が停滞を悪化させる可能性があるため、専門医に相談してください。
2. 長期間の服用は避け、症状が改善した後は使用を中止するのが望ましいです。
3. 妊娠中や授乳中の方は、使用前に専門医に相談してください。

解説

八珍湯は、「四君子湯」(補気剤)と「四物湯」(補血剤)を合わせた構成で、気血両虚に対する最も基本的な処方の一つです。この処方は、疲れやすく貧血症状が見られる患者に対して全身のエネルギーを高め、体質を根本から改善することを目的としています。特に、気血の不足による患部の痛みや虚弱体質に対して効果的です。

八珍湯について
八珍湯は「気血両虚」の状態を改善するための代表的な処方です。 これは、必要なエネルギー(気)と血液(血)を十分に身体に生成・循環できない状態をに向かいます主な症状には、顔色が悪い、疲労感、息切れ、めまい、冷え性、筋肉の弱さ、月経不順などが含まれます。

ツボ治療の配穴
足三里(あしさんり)
位置:膝の外側、脛骨のやや外側。
脾効果:胃を強化して気血の生成を促進します。全身の元気を回復します。
方法:やや強めに押し込むように左右各3分間刺激。

気海(きかい)
位置:おへその下2寸(指3本分)。
効果:気を補い、身体全体のエネルギーを充実させます。
方法:軽く押圧しながら、時計回りにマッサージ(3~5分)。温灸もおすすめ。

血海(けっかい)
位置:膝の内側、膝蓋骨の内上縁から3cm。
効果:血を補い、血の巡りを改善。 特に女性の血虚に有効。
方法:指で円を描くようにマッサージ、または押圧(左右各2~3分)。

三陰交(さんいんこう)
位置:内くるぶしから指4本分上、脛骨の後ろのくぼみ。
効果:脾臓を補い、血の生成を助ける。女性特有の症状に良い。
方法:軽く押して温めると良い(温灸も効果的)。

食べたら良い食材
おすすめ食材
気を補うもの
サツマイモ、もち米、大豆(豆腐、豆乳、味噌、納豆など)、黒糖、かぼちゃ。
効果:エネルギー補充を助け、脾臓胃を強化します。

血を補うもの
鶏肉、卵黄、ほうれん草、にんじん、レバー、クコの実、黒ゴマ、紅花茶。
効果:血液を生成し、血虚を改善します。

脾胃を強くするもの
白米粥、山芋、はとむぎ。そばのみ。
効果:消化に優しく、栄養の吸収を助けます。

避けるべき食材
冷たい飲み物、生野菜(特に体を冷やすきゅうりやトマト)、脂っこい料理。
これらは脾臓胃を弱らせ、気血の生成を抑えます。

おすすめの生活改善
入浴
温浴:38~40℃のぬるめのお湯に20分程度浸かり、全身を温めます。
おすすめアロマ:生姜、シナモンの香りを浴槽に加えると血行が促進されます。

運動
適度な運動:ウォーキングや軽いストレッチ、ヨガ、太極拳が最適。
頻度:週3~4回、30分程度。無理せず継続可能な範囲で行います。

日光浴
朝15~20分間、日差しの優しい時間帯に外に出て日光浴する。
効果:ビタミンDの生成を助け、気血を巡らせます。

休息と規則正しい生活
十分な睡眠をとり、早寝早起きを心がける。 特に、夜の23時~3時は肝臓が血を補う時間帯なので、この時間に睡眠を確保することが重要です。

ストレスの軽減
リラックスする時間を持つように、気を滞らせない環境を整える。

八珍湯の効果を最大限に引き出すために
八珍湯の補気養血効果を高めるためには、食事や生活改善、正しいなツボ刺激を大切にすることが大切です。