桂枝茯苓丸

患者の状態:血虚と湿証による気機失調

血虚(血の不足)と湿証(体内の水分代謝異常)が原因で、気の流れが滞っている状態です。この状態では、血の不足により気血がうまく巡らず、湿気が体内に停滞することで、むくみ、重だるさ、月経不順、冷え、あるいは痛みなどが生じます。気血の流れを整えつつ、湿気を取り除き、全身の調和を保つことが重要です。

おすすめ漢方処方:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

生薬とその役割

桂枝(けいし)
血行を促進し、寒邪を取り除き、気血の流れを改善します。

茯苓(ぶくりょう)
利水作用で湿気を取り除き、脾臓の働きを助けます。

牡丹皮(ぼたんぴ)
血を冷やして瘀血(おけつ)を取り除き、炎症を中心に。

芍薬(しゃくやく)
血虚を補い、痛みを緩和する。

桃仁(とうにん)
血流を良くし、瘀血を解消します。

注意事項
妊娠中の方は摂取を避け
血行を強く促進するため、妊婦には不適です。
長期服用は控える
間の使用に留め、医師の指導の下で使用すること。
身体が極度に虚弱な方
体力が不足している場合には注意して使用してください。

ツボ治療の配穴

三陰交(さんいんこう)(内くるぶしから指4本分上の内側)
血を補い、気血の巡りを良くする。

足三里(あしさんり)(膝下外側)
消化機能を高め、全身の気血を補う。

関元(かんげん)(おへそから指4本分下)
気を補い、体を温める。

脾兪(ひゆ)(胸椎11番目下)
脾臓の働きを強化し、湿気を忘れる。

血海
養血作用を強化することができる。

食べたら良い食材

血を補う食材
レバー:血を養い、気力を回復する。
黒豆:血を補い、体を温める。
紅花茶:血行を促進します。

湿気を除去する食材
冬瓜:湿気を排出し、腸の負担を軽減します。
ハトムギ:利湿効果でむくみを軽減します。
小豆:湿気を取り除きつつ、栄養補給。

その他
ナツメ:胃の脾臓を強化し、血を補う。
サツマイモ:胃腸を整える。


おすすめレシピはこちら

おすすめの生活改善
入浴
温浴(38~40℃)
血行促進とリラクゼーション効果が期待できます。生姜やよもぎを入れた入浴剤がおすすめです。

運動
ストレッチやヨガ。
血行を良くし、気の滞りを改善します。腰や脚を中心に動くポーズが効果的です。
軽いウォーキング
有酸素運動で湿気を追い出し、全身の血流を整えます。

日光浴
朝の太陽を眺める。陽気を補うには最適です。
気を巡らせ、体を温める。10~15分程度行ってください。

まとめ
桂枝茯苓丸は、血虚と湿証による気滞や瘀血を解消する処方です。ツボ治療や食事、生活習慣の改善を大切なことで、全身の気血の巡りを整え、体調を改善し湿気を除き、血流を取り入れることを意識しながら、ゆったりとした生活を心がけましょう。

方剤学

次の記事

五積散