桂枝加竜骨牡蠣湯

患者の状態:心気虚による

心気虚は、心の気が不足している状態です。この体質では、心臓の機能や精神的な安定が弱まり、次のような症状が現れます。心悸(ドキドキ感)、息切れ、疲れやすさ、集中力の低下、不安や気分の落ち込み、睡眠障害(浅い眠りや不眠)、顔色が蒼白またはつやがない、手足の冷え。
治療の原則は、補気(エネルギーを補う)と養心(心を癒やし、安定させる)です。

おすすめ漢方処方:桂枝加竜骨牡蠣湯

生薬とその役割
桂枝(けいし)
気血を温め、体全体の流れを補います。

芍薬(しゃくやく)
養血効果があり、筋肉や心を緩め、不安感を軽減します。

甘草(かんぞう)
調和効果があり、全体のバランスを補いつつ、気を遣います。

大棗(たいそう)
気血を補い、精神の安定にきまります。

生姜(しょうきょ​​う)
温中作用があり、胃腸の働きを助けます。

竜骨(りゅうこつ)
鎮静作用があり、不安感やイライラを抑えます。

牡蠣(ぼれい)
養心安神作用があり、精神を安定させ、日常や不眠を緩和します。

注意事項
冷え効果が高いですが、過剰な摂取に注意して
温める効果が強いため、熱感やほてりのある方には適しません。
胃腸が弱い場合は慎重に
桂枝の作用で胃が熱を持ちやすい方は量を調整してください。
医師の指導のもとで使用する
特にない使用は、体調に合わせた調整が必要です。

ツボ治療の配穴

神門(しんもん)
心を落ち着かせ、不安や不眠を改善します。

内関(ないかん)
ストレス緩和に効果的です。

足三里(あしさんり)
補気効果があり、全身のエネルギーを高めます。

太衝(たいしょう)
気の巡りを良くし、イライラを抑えます。

三陰交(さんいんこう)
血を補い、心を養います。

食べたら良い食材
補気作用のある食材
サツマイモ、山芋、大豆製品(豆腐、納豆、味噌)、もち米
気をい、エネルギーを蓄えます。

養心作用のある食材
クコの実、ナツメ(大棗)、黒ごま、栗、ハチミツ
心を養い、精神の安定を助けます。

補血作用のある食材
レバー、ほうれん草、卵黄、黒きくらげ
血液を補い、心血を充実させます。

おすすめレシピはこちら

おすすめの生活改善
入浴
温めのリラックス入浴(38~40℃)を15~20分
すると心身を整え、血行を促進します。

入浴剤
ナツメや桂皮(シナモン)を袋に入れて湯船に落として効果的です。

運動
軽くてウォーキング太極拳、ヨガ
無理なく全身の気血を巡らせます。

日光浴
朝の陽光を想定する
体内時計を整え、気を補います。目安は15~20分です。

まとめ
桂枝加竜骨牡蠣湯は、心気虚の状態に適した処方で、心を安定させ、全身の気血を調整します。食事や生活習慣の改善を併用することで、症状の改善が早まり、心身ともに健やかな状態を取り戻すことが期待されます。