二朮湯

体質:湿熱証による

湿熱証は、体内に湿気と熱が結びついて滞り、正常な気血の流れを妨げる状態です。この場合、むくみによって気血が停滞する一方、熱が無理やり気血を巡らせようとするため、患部に不自然な負担がかかり、疾病が発生します。

湿熱による疾病の特徴は以下の通りです:

頭が重く、締め付けられるような痛み
悪心やだるさを伴うことが多い
顔色が赤く、皮膚が湿った感触
口の渇きがあるが、水を飲むと胃が重くなる
舌苔は黄くてべたつき、脈は滑数

 

おすすめ処方:二朮湯(にじゅつとう)

二朮湯は、湿熱を取り除き、気血の流れを改善するための処方です。この処方は、特に脾胃の湿熱を調整し、全身の気血循環を正常化することで、痛みやむくみを解消します。

 

生薬とその効果

1. 蒼朮(そうじゅつ)
→ 燥湿健脾(湿を乾かし脾を強化)。体内の余分な湿を除去し、脾胃の機能を高めます。

2. 白朮(びゃくじゅつ)
→ 補脾益気、利水滲湿(脾を補い気を増やし、余分な水分を排出)。むくみを改善します。

3. 茯苓(ぶくりょう)
→ 健脾利水(脾を助け水分代謝を促す)。湿熱の蓄積を解消し、消化機能を改善。

4. 猪苓(ちょれい)
→ 利水滲湿(体内の余分な水分を除去)。湿を排出し、むくみを改善。

5. 黄芩(おうごん)
→ 清熱燥湿(熱を冷まし湿を乾かす)。体内の湿熱を取り除き、炎症を抑えます。

6. 沢瀉(たくしゃ)
→ 利水滲湿(余分な水分を排除)。むくみを改善し、湿熱を除去します。

7. 陳皮(ちんぴ)
→ 理気健脾(気の流れを整え、脾を助ける)。気滞を解消し、湿の停滞を改善。

8. 半夏(はんげ)
→ 燥湿化痰(湿を乾かし痰を解消)。頭部の重さを軽減し、気血の流れを促進します。

 

適応症と使用方法

適応症

湿熱証による頭痛
顔のむくみ、全身の倦怠感
胃の重さ、悪心、口の苦み
舌苔が黄くべたつく

服用方法

生薬を煎じて服用する場合、1日2回(朝・夜)に分けて服用します。
エキス剤の場合は、1日2~3回、食前または食間に服用します。

 

注意事項

1. 体質が冷え性の場合、この処方の使用は避けてください。湿熱に特化した処方であり、寒証には適しません。
2. 湿熱証の改善が見られた後、長期服用は避けてください。
3. 胃腸が極端に弱い方や妊娠中の方は、専門医の指導のもとで使用してください。

 

解説

二朮湯は、湿熱証による気血の滞りを解消し、全身の機能を回復させる処方です。湿熱が脾胃を犯している場合に有効であり、むくみや重だるさ、頭痛の根本的な原因を取り除きます。また、湿熱を取り除きつつ気血を調整するため、体全体のバランスを整える効果があります。