四逆散
体質:気滞血瘀(きたいけつお)による
気滞血瘀は、気の流れ(気機)が滞ることで血の流れ(血行)が阻害される状態を指します。気滞は主にストレスや感情の抑圧、不適切な飲食、運動不足などで起こりやすく、気滞が長引くと血瘀(血の滞り)が発生します。これにより、患部の気血循環が悪化し、疾病を引き起こします。
症状の特徴:
締め付けられるような頭痛
痛みが固定している(特定の部位に集中)
イライラや胸の詰まり感
舌の色が暗く、舌辺に紫斑が見られる
脈が弦または渋滞
おすすめ処方:四逆散(しぎゃくさん)
四逆散は、肝の気滞を解消し、気機の調整を行う処方です。気滞を改善することで血行も促進され、患部の気血の停滞による痛みを緩和します。この処方は特にストレスや感情的要因で引き起こされる気滞血瘀に有効です。
生薬とその効果
1. 柴胡(さいこ)
→ 疏肝解鬱(肝の気滞を解消し、鬱を解く)。気滞を改善し、肝の気機を調整します。
2. 白芍(びゃくしゃく)
→ 養血柔肝(血を養い、肝を柔らかくする)。気滞による筋肉の緊張や痙攣を緩和します。
3. 枳実(きじつ)
→ 破気消積(気の滞りを解消し、停滞を取り除く)。気滞による胸の詰まりや痛みを改善します。
4. 甘草(かんぞう)
→ 調和諸薬(他の薬を調和させる)。全体のバランスを整え、鎮痛効果を補助します。
適応症と使用方法
適応症
気滞血瘀による頭痛
胸や腹部の詰まり感、イライラ
痛みが固定されている(血瘀の特徴)
舌が紫色で脈が弦脈または渋脈
服用方法
生薬を煎じて1日2回(朝・夜)服用します。
エキス剤の場合、1日2~3回、食前または食間に服用します。
注意事項
1. 気滞が解消され、症状が改善した場合は、長期の服用を避けるようにしてください。
2. 胃腸が弱い方は、甘草の量を調整するか、医師に相談してください。
3. 血瘀がひどい場合、活血化瘀の生薬を追加することを検討します(例:桃仁や紅花)。
四逆散の解説
四逆散(しぎゃくさん)は、主に「肝気鬱結」や「気滞」によるを改善する漢方薬です。 症状が滞って冷えや不快感を抱えている場合に用いられます特に、ストレスや情緒不安定、消化不良、腹部の張り、冷えの症状がある患者さんに適しています。気滞を解消し、肝脾の調和を整えることで全身のバランスを回復させます。
注意事項
服用方法
四逆拡散は食事中に温かいお湯で飲むと吸収が良いです。
継続して摂取することで効果が現れます。
副作用
体が冷えている場合や胃腸が弱い場合は量を調整する必要がある。
禁忌
極度に疲れている状態や、熱性疾患がない場合は使用を控える。
妊娠中の方や高齢者は医師に相談します。
ツボ治療の配穴
気滞解消と肝臓・脾臓の調整に有効なツボ
太衝(たいしょう)
位置:足の甲、親指と第二指の間を進んだところ。
効果:肝気を巡らせ、気滞を解消。
方法:指圧または軽いマッサージ。
中脘(ちゅうかん)
場所:みぞおちとおへその中間。
効果:胃腸の気を整え、消化不良を緩和します。
方法:軽い指圧または温灸。
期門(きもん)
位置:乳頭の下、脛骨のあたり。
効果:肝臓を少し、ストレスによる不調を改善。
方法:指圧またはお灸。
足三里(あしさんり)
位置:膝蓋骨の下、指4分下の外側。
効果:胃腸を活性化させ、気血を補う。
方法:指圧または温灸。
膻中(だんちゅう)
位置:胸の中心、左右の乳頭を結んだ線の中央。
効果:気の巡りを整え、胸の眠りを解消。
方法:軽く軽くか円を描くようにマッサージ。
食べたら良い運動食材
気滞を解消やストレス緩和に良い食材
ミント、シソ、生姜。
効果:肝臓の働きを助け、気の流れをスムーズにする。
消化促進と気の巡りを良くする食材
大根、山芋、キャベツ。
効果:消化を助け、胃腸を活性化します。
糖質制限に適したタンパク質
鶏むね肉、魚(特に青魚)、豆腐。
効果:体を温めながら、必要な栄養を補給。
肝臓の負担を軽減する食材
レモン、柑橘類、トマト。
効果:抗酸化作用でストレスを軽減します。
控えた方がよい食品
油っこい食べ物、甘いお菓子、過剰なアルコールは気滞を引き起こす。
おすすめの生活改善
入浴
温浴:38~40℃のぬるめのお湯でリラックスする。入浴剤にミントやシトラス系のアロマを使って、気の巡りが促進される。
半身浴:20分程度で体をじんわり温め、気血を巡らせます。
運動
ストレッチ:特に体の側面(脇腹や腰)を伸ばすポーズを取り入れます。
例:ヨガの「三角のポーズ」「キャット&カウ」。
ウォーキング:軽い散歩を1日30分程度。深呼吸を意識しながら歩くと気の流れが整う。
日光浴
朝の柔らかい日差して体内時計を整える。ストレス軽減にも効果的。
今後のアドバイス
食事時間の規則化:1日3回に決まった時間に食事をとり、暴飲暴食を恐れる。
ストレスケア:趣味やリラクゼーションを取り入れ、心を安定させます。
四逆散は気の滞りを解消し、ストレスや消化不良などによる不調を改善する効果があります。日常生活では、体と心の両方の運動を整えるために、・入浴・入浴を組み合わせた生活改善を意識してください。