白虎加桂枝湯
患者の状態:胃熱による気機失調
胃熱は、消化器系に熱がこもる状態です。この熱が気機(気の巡り)を乱し、次のような症状が起こることがあります。逆流性食道炎、胃の不快感、胃痛、口渇、のどの渇き、顔が赤くなる、ほてりがある、食欲亢進または逆に食欲不振、便秘または粘性のある便。胃経に入ると顔の赤みや口内炎、頭痛。舌苔が黄色く、舌が赤い。治療は基本的に、胃熱を冷まし、気機を調整することです。
おすすめ漢方処方:白虎加桂枝湯(びゃっこかけいしとう)
生薬とその役割
石膏(せっこう)
清熱作用が強く、胃熱を冷やします。
知母(ちも)
石膏とともに熱を冷まし、胃液を補う。
粳米(こうべい)
胃を保護し、滋養効果があります。
甘草(かんぞう)
腸を調和し、炎症を起こす。
桂枝(けいし)
血行を促進し、気機を調整する。
注意事項
体が冷えすぎないよう
白虎加桂枝湯は冷やし効果があるため、冷え性の人には意識して使用します。
妊婦や虚弱体質の方は医師に相談
体力が非常に弱い場合は控えた方が良い。
長期服用は望ましくなく、胃熱が改善されたら、適宜処方を変更する。
ツボ治療の配穴
中脘(ちゅうかん)
腸の働きを整え、胃熱を冷ます。
内関(ないかん)
気機の調整、胸胃や不快感を緩和します。
足三里(あしさんり)
腸を強化し、全身の気血の流れを促進します。
合谷(ごうこく)
気滞を解消し、全身のエネルギーを調整。
太衝(たいしょう)
気の巡りを良くし、気滞による不調を改善。
食べたら良い食材
胃熱を冷ます食材
冬瓜、きゅうり、セロリ、スイカ
清熱効果があり、体を冷やす効果が期待できます。
消化食材
大根おろし、白菜、生姜少量(気を巡らせるため)
気機を調整する食材
柑橘類(みかん、オレンジ)、ハーブティー(ミント、レモングラス)
おすすめレシピはこちら
おすすめの生活改善
入浴
ぬるめの温浴(37~40℃)
体を冷やしすぎないように注意し、リラックスを促進します。
運動
軽い有酸素運動(ウォーキングやヨガ)
血流を良くし、気機を整える。
日光浴
午前中の短時間の日光浴
気の巡りを良くし、自律神経を整えます。
その他の注意
辛いものや揚げ物、アルコールは避ける。
特に食事の時間を一定に置くことで胃腸の負担を軽減します。
まとめ
白虎加桂枝湯は胃熱を冷まし、気機を整える効果的な処方です。 漢方薬だけでなく、正しい食事、ツボ治療、生活習慣を組み合わせて症状を改善していきましょう。運動、入浴の工夫を行うことで効果が持続します。