青嵩繁甲湯

患者の状態:心陰虚と内熱

心陰虚の特徴は心を滋養する陰液が不足し、心の機能が乱れている状態です。陰液の不足により内熱が発生し、以下のような症状が現れます。

主な症状
不眠(特に寝つきが悪い、夢を多く見る)
動悸、焦燥感
のぼせ感や手足のほてり
口の渇きや喉の乾燥
舌が赤く、苔が少ない

治療方針は滋陰:陰心を養い、身体を潤す
清熱:陰虚から生じた内熱を忘れる

おすすめ漢方処方:青嵩繁甲湯

処方構成と生薬の役割

生地黄(しょうじおう)
滋陰清熱の主薬で、陰液を補い熱を冷まします。

玄参(げんじん)
強力な滋味陰作用があり、乾燥や熱感を伴います。

麦門冬(ばくもんどう)
心と肺を潤し、喉の冷えを改善します。

丹参(たんじん)
活血化作用があり、血液循環を改善します。

竹葉(ちくよう)
清熱効果があり、心火を抑えます。

甘草(かんぞう)
調和薬として、全体のバランスを整えます。

注意事項
冷え性の方は慎重に
陰を補う作用が強いため、冷えが強い場合は医師の指導のもとで服用してください。
使用に注意して体質や症状に応じて適宜調整が必要です。
水分摂取に気をつける
過剰な水分摂取は逆効果になる場合があります。

ツボ治療の配穴
内関(ないかん)
心の鎮静と不安解消に効果的。

神門(しんもん)
心を落ち着かせ、不眠や勝手を間違える。

三陰交(さんいんこう)
滋陰効果を強化し、全身の調整に有効。

太渓(たいけい)
腎陰を補い、心腎のバランスを調整。

陰郄(いんげき)
心陰虚による症状を緩和する。

食べたら良い食材
滋陰作用のある食材
梨、りんご、白きくらげ
山薬(やまいも)、銀耳(ぎんじ)
豆乳、アーモンド、黒ゴマ

清熱作用のある食材
緑豆(りょくとう)、きゅうり
セロリ、トマト
冷やしたスイカ、ゴーヤ(適量)

おすすめしない食材
辛いもの、油っこい食事、刺激物(カフェイン、アルコール)


おすすめレシピはこちら

おすすめの生活改善
入浴
ぬるめの湯(37~39℃)に15~20分浸かる
体をリラックスさせ、心身の緊張を保ちます。
入浴剤
菊花やジャスミンを湯に入れると、心を落ち着ける効果があります。

運動
軽いストレッチや太極拳
激しい運動は避け、ゆったりとした運動で気血を巡らせます。

日光浴
たまたまや夕方の穏やかな日差しが入る(10~15分)
気分をリフレッシュし、陰陽のバランスを整えます。

まとめ
心陰虚と内熱の症状には「青嵩繁甲湯」が効果的です。この処方は心陰を補いながら内熱を中心に働きます。を取り入れることで、体質の改善が期待できます。医師の指導のもと、無理のない範囲で実践してください。