黄耆建中湯

黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

体質:胃の湿熱による頭痛
患者は胃に湿熱(湿気と熱の邪気)が蓄積しており、その影響が胃経(胃の経絡)を通じて頭部に伝わり、気血が滞ることで頭痛が発生しています。湿熱は気の流れを妨げ、気滞や血瘀(血の停滞)を引き起こすため、頭部の膨張感や圧迫感を伴うことが多いです。また、湿熱は消化器官に影響を与えるため、口の渇き、食欲不振、口内炎、胃の重だるさなども併発する可能性があります。

 

おすすめ処方:黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

黄耆建中湯は、胃腸の機能を強化し、気血を補いながら、体内の湿熱を除去する働きを持つ処方です。湿熱による胃経の不調を改善し、気血の流れを整えることで頭痛を含む症状を緩和します。

生薬とその効果

1. 黄耆(おうぎ)
→ 補気益気(気を補い、免疫力を高める)。胃腸の機能を強化し、湿熱の排出を助けます。

2. 桂枝(けいし)
→ 温経通陽(経絡を温め、血流を促進)。気血の循環を改善し、滞りを解消します。

3. 芍薬(しゃくやく)
→ 緩急止痛(筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和)。胃経の筋肉の緊張をほぐします。

4. 大棗(たいそう)
→ 補中益気(胃腸を温め、機能を補助)。体力を回復し、湿熱を改善します。

5. 生姜(しょうきょう)
→ 散寒除湿(冷えと湿気を取り除く)。湿熱を整え、気の流れをスムーズにします。

6. 甘草(かんぞう)
→ 調和諸薬(他の生薬のバランスを整える)。胃腸を保護し、全体的な効果を高めます。

 

適応症と使用方法

適応症

胃の湿熱による頭痛
食欲不振、口内炎、胃の重だるさ
体力の低下や疲労感

服用方法

生薬を煎じて、1日2~3回に分けて温服します。
市販のエキス顆粒を使用する場合は、添付の指示に従って服用してください。

 

注意事項

1. 寒性の体質や冷え性の方には慎重に使用する必要があります。
2. 妊娠中の方や持病のある方は、使用前に医師に相談してください。
3. 湿熱の症状が強い場合は、併せて食事や生活習慣の改善が重要です。

 

解説

黄耆建中湯は、胃の湿熱を改善し、胃経を通じた頭部の気血の滞りを解消する処方です。湿熱による胃腸の負担を軽減し、気血の循環を整えることで、頭痛や関連する症状を効果的に緩和します。