五苓散

体質:むくみによる(水湿停滞、気血不通)

患者は体内の水分代謝が滞っている状態、すなわち「水湿停滞」にあります。脾の働きが弱まり、体内の余分な水分が排出されず、むくみとして体に蓄積します。これにより、気血の流れが阻害され、「不通則痛」(通じなければ痛む)の理論に基づき、患部の痛みが発生します。むくみからの疾病は、重たい感覚を伴い、全身のだるさや尿量の減少などの症状がよく見られます。

 

おすすめ処方:五苓散(ごれいさん)

五苓散は、利水作用によって体内の余分な水分を排出し、水湿停滞を解消する処方です。むくみを改善することで、気血の流れを整え、患部の疾病の原因を取り除きます。

生薬とその効果

1. 沢瀉(たくしゃ)
→ 利水滲湿(余分な水分を排出し湿を取り除く)。むくみを解消し、体内の水分バランスを整えます。

2. 茯苓(ぶくりょう)
→ 健脾利湿(脾を強化し湿を除去)。脾の働きを助けながら水分代謝を促進します。

3. 猪苓(ちょれい)
→ 利水滲湿(水分排出促進)。腎臓の機能を高め、余分な水分を排出します。

4. 白朮(びゃくじゅつ)
→ 健脾益気(脾を助け、気を補う)。脾の機能を改善し、水分代謝を正常化します。

5. 桂枝(けいし)
→ 温陽化気(陽気を補い、気の流れを整える)。気血の流れをスムーズにし、頭痛を緩和します。

 

適応症と使用方法

適応症

むくみによる頭痛
全身の重だるさ
尿量の減少、排尿困難
胃腸の不快感

服用方法

生薬を煎じて、1日2~3回に分けて服用します。
市販のエキス顆粒を使用する場合は、添付文書の指示に従ってください。

 

注意事項

1. 身体が冷えやすい方は、桂枝の作用で冷えが改善される場合がありますが、必要に応じて少量から始めてください。
2. 妊娠中や腎臓病のある方は、専門医に相談の上で使用してください。
3. 長期間の服用は避け、症状が改善したら使用を中止してください。

 

解説

五苓散は、体内の余分な水分を排出することでむくみを改善し、水湿による気血の滞りを解消する処方です。特に、水湿停滞が疾病の原因となる場合に効果的です。また、全身のだるさや胃腸の不調などの付随する症状にも対応します。この処方は、むくみが原因で起こる疾病に対して、速やかに症状を緩和するだけでなく、根本的な体質改善にも寄与します。

 

五苓散について
五苓散は、水湿の停滞による症状を改善する代表的な漢方処方です。排出することで気血の巡りを改善します。浮腫、むくみ、下痢、頭重感、口触感、尿量減少などに適しています。

ツボ治療の配穴
水湿滞や気血不通を改善し、脾気を補い腎の水分を整えるツボ:
中脘(ちゅうかん)
位置:おへそとみぞおちの中間点。
効果:胃の運化機能を促進し、胃腸の滞りを改善します。
方法:指圧または軽い円を描くようにマッサージ(3~5分)。

陰陵泉(いんりょうせん)
位置:膝の内側、脛骨の縁にあるくぼみ。
:脾臓の湿気を取り除く効果、水分代謝を整える。
方法:やや強めに押しながらマッサージ(一回3分ずつ)。

足三里(あしさんり)
位置:膝の外側下、脛骨のやや外側のくぼみ。
脾臓効果:胃の機能を強化し、全身の気血を巡らせます。
方法:リズムをよく押し込むように指圧する(2~3分)。

腎兪(じんゆ)
位置:背中の腰の高さ、二日目の左右の視界。
効果:腎臓の働きを強化し、水分代謝を助ける。
方法:温めた手で軽く押圧する(5分程度)。

食べたら良い食材
脾臓の運化機能を補助し、腎臓の働きを助ける食材を選びます。

利尿効果を考える食材
とうもろこしのひげ茶、緑豆、はとむぎ、小豆、冬瓜、きゅうり。
→ 安全な湿気を排出します。

脾胃を補うもの
サツマイモ、ヤマイモ、かぼちゃ、ほうれん草。
→ 脾臓を温め、運化を助けます。

腎を補うもの
クルミ、黒豆、黒ごま、銀杏、栗。
→ 腎臓の水分代謝を強化します。

避けるべき食材
生ものや冷たい飲み物(アイスクリーム、冷水)、油っこいもの。
→湿気が増え、症状を驚かせます。

おすすめの生活改善
入浴
温かい湯(38~40℃)で15~20分浸かる。入浴中に短時間や腰をマッサージすると効果的です。
生姜や塩を少量湯船に入れると、湿気を追い出しやすくなります。

運動
軽い有酸素運動(ウォーキングやストレッチ)を取り入れます。 特に足を動かす運動が湿気を排出するのが助けになります。
ヨガや気功など、呼吸を意識​​した運動もおすすめです。

日光浴
朝のやわらかい日差しを10~15分浴びることで、脾臓胃の気を補います。湿気が多い環境では意識して日光浴をしましょう。

生活リズムの調整
不規則な睡眠と食事を心がける。 特に夜更かしを避け、遅い時間の飲食を控えることで脾臓胃を保護します。
食事は一度にたくさん食べすぎず、消化に良いものを選びましょう。

五苓散は体内の水分代謝を整えるとともに、脾臓や腎臓の機能を強化します。生活改善や食事療法を併せて行うことで、湿熱や気血の滞りが効果的に改善され、健康な状態を取り戻すことが期待できます。