四物湯+苓桂朮甘湯

患者の状態:貧血とむくみからの気機失調

この患者は血虚(血液不足)と湿滞(体内の比較的な水分)が原因で、気血の巡りが非常に多くなり、痛みが生じています。血虚により全身に栄養が十分に行き渡らず、水湿滞が気機(気の流れ)を言います。このため、痛みやむくみ、冷え、疲労感がみられます。

処方は四物湯(血を補う)と苓桂朮甘湯(ゆったりな水分を)を組み合わせて、気血の巡りを整え、じっくりな水分を排出します。

おすすめの漢方処方:四物湯+苓桂朮甘湯

四物湯(しもつとう)
当帰(とうき):補血・活血効果があり、血を補いながら血行を促進します。
川芎(せんきゅう):血行を促進し、痛みを軽減します。
芍薬(しゃくやく):筋肉の緊張を少し、痛みを緩和します。
熟地黄(じゅくじおう):滋養強壮、血を補い、陰を潤す。

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
茯苓(ぶくりょう):利尿作用でじっくりな水分を排出します。
桂枝(けいし):血行を促進し、冷えを改善します。
白朮(びゃくじゅつ):胃の脾臓を強化し、消化機能を改善します。
甘草(かんぞう):調和作用、筋肉の緊張緩和。

注意事項
正しい用量で服用
医師の指導の下で服用量を守る。
冷えた飲食物を控える
冷たいものや生ものは体を冷やし、効果を驚く。
むくみがひどい場合は
塩分を控え、適度な水分補給を心がけます。

妊娠中・授乳中の場合は
必ず医師にご相談ください。

食べたら良い食材
・血を補う食材
レバー:血を補う効果があり、貧血に効果的。
ほうれん草:鉄分や葉酸を含み、血液を作るサポート。
黒ゴマ:血を補い、肌の健康も促進します。
ナツメ:補血と滋養強壮作用。

・水分を除く成分
冬瓜:利尿作用があり、むくみを改善します。
小豆:利尿効果が高く、体のわずらわしい水分を排出します。
ハトムギ:水湿を取り除き、美肌効果もあります。
大根:消化を助け、水分代謝を促進します。

おすすめの生活改善

入浴
温浴(38~42℃)
血行を促進し、むくみを軽減します。生姜湯やヨモギを入れると効果的です。

足湯
足元を温めることで全身の血行を促進します。

運動
ウォーキング
30分程度の軽い運動で血行を良くし、気血の巡りを改善します。
ヨガやストレッチ
筋肉をほぐし、緊張を考える。

日光浴
朝日を浴びることはとても重要なことで、気の巡りを活性化する。さらに身体に必要な陽気を取り込むことができます。最低でも10~15分程度が目安。

総括
四物湯で血を補い、苓桂朮甘湯で水湿を考えて組み合わせは、貧血とむくみを改善する非常に効果的な処方です。 食生活と生活習慣を見直し、気血と水湿のバランスを整えることが重要です。