帰脾湯

患者の体質解説:心血虚

心血虚とは心を養う血が不足する状態で、心の安定に影響を及ぼします。気血不足が原因であり、脾臓の機能低下(脾気虚)も関与する場合が多いです。次のような症状が現れます。心悸怔忡。胸がドキドキする感覚、不眠(夢を多く見る、寝つきが悪い)、集中力の低下、健忘れ(物忘れ)、顔色が青白く、血色が悪い、食欲不振、疲れやすい、舌が淡白で薄く、脈が細い。

治療方針は
補血:血を増やす、心を滋養する
健脾:血を生む基盤となる脾臓の機能を強化する
安神:心を安定させ、不眠や対処を改善する

おすすめ漢方処方:帰脾湯

処方構成と生薬の役割

人参(にんじん)
気を補い、胃脾の働きを助けます。

白朮(びゃくじゅつ)
健作用脾臓があり、水湿の滞りを防ぎます。

茯苓(ぶくりょう)
代謝水分を促進し、精神安定にも効果的です。

炙甘草(しゃかんぞう)
補気作用があり、全体の調和をとります。

黄耆(おうぎ)
気を補い、血を生成する力を強化します。

当帰(とうき)
補血効果があり、血流を改善します。

龍眼肉(りゅうがんにく)
心血を補い、不眠や健忘れに有効です。

酸棗仁(さんそうにん)
安神作用が強く、不眠や対処を改善します。

遠志(おんじ)
心を安定させ、精神的な安定を助けます。

木香(もっこう)
脾臓胃の気を巡らせ、消化機能を改善します。

注意事項
気虚の症状が強い場合は調整を
補気の生薬を適宜増やす必要があります。
冷たい飲み物を気にせずに、
脾臓を冷やさないように、食事はずっとする。
長期服用時は医師に相談して、血虚の改善後も過剰に補血することは控えましょう。

ツボ治療の配穴

心兪(しんゆ)
心を滋養し、につきや不眠を改善します。

膈兪(かくゆ)
血を補い、血行を促進します。

脾兪(ひゆ)
脾臓を強化し、血を生成する基盤を整えます。

足三里(あしさんり)
気血を補い、全身のエネルギーを高めます。

三陰交(さんいんこう)
脾・肝・腎を調整し、血虚を改善します。

食べたら良い食材
補血作用のある食材
レバー(鶏、豚)
ほうれん草、黒木耳
赤身の肉、卵黄
黒ごま、ナツメ、クコの実

健脾作用のある食材
山薬(やまいも)
かぼちゃ、にんじん
もち米、小豆

避けるべき食材
冷たい飲み物や生野菜(冷えを助ける)
辛いものや脂っこい食事


おすすめレシピはこちら

おすすめの生活改善
入浴
38~42℃のお湯に15~20分浸かる
血行を促進し、リラックス効果を高めます。

入浴剤
生姜や桂皮(シナモン)を加えた温める効果のある入浴剤を使用。

運動
軽い有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギングで血流を促進します。
ストレッチやヨガ
筋肉をほぐし、リラックス効果を高めます。

日光浴
朝日ある
10~15分程度の朝の散歩で、気血の巡りを整える。

まとめ
「帰脾湯」は心血虚による簡単、不眠、疲労感などを改善するための代表的な処方です。補血と健脾、さらに心神安定の作用を持つ生薬がバランス良く配合されています。と食事療法を併用することで、より早い回復が期待できます。医師の指導のもと、無理のない範囲でじっくりとお願いいたします。